こんな方におすすめ
- 資産を安全運用するための勉強方法を知りたい
- 投資を始めたいけどどこから手をつけて良いかわからない
- 投資で失敗したくない
どうも、投資大好きTAKUです。
僕が初めて証券口座を作ったのは学生時代で、その頃から継続的に手持ちの余剰資金を投資して資産を成長させています。
そのおかげでFIREを達成してみんなより30年ほど早く「老後」の生活を送っているのです。
そんな人間がどのように情報を得ているのか、知りたくありませんか?
今回は資産運用で生きる僕がおすすめする最強の投資勉強法を公開します。
目次
投資の勉強を始めるにあたって
投資の勉強は日進月歩で少しづつ進んでいくものです。
昨日今日始めたからと言って正しい投資判断が既にできるようになるものではありません。
市場では日々新たな出来事が起こっており、それらの変化を取り込んでいくことで投資家は成長していくのです。
しかしながら効率よく投資を勉強するには知識レベルに合わせた段階があります。
なので投資を学ぶにもその段階を意識して勉強することが最善だと言えるでしょう。
投資勉強法ステップ1:YouTubeやブログを活用
YouTubeやブログは最もハードルが低い勉強方法だと断言できます!
これらのプラットフォームでは基本的に無料で情報を得ることができますし、今の時代、多くの人が情報発信しているのでその中から取捨選択しながら勉強を継続することが可能です。
なので投資の全体像や基礎的な情報を取り入れるためには、YouTubeやブログでいろんなコンテンツをザッピングしながら見渡してみると良いでしょう。
特にYouTubeではバフェット太郎さんなど、視覚的でわかりやすいコンテンツを作っている方もいらっしゃるので気軽に見てみることをおすすめします。
ちなみに僕もブログで投資関連のことはたくさん書いているので是非参考にどうぞ。
基礎的なものをピックアップしてまとめています。
参考記事
投資勉強法ステップ2:スマホアプリを活用
大体基礎的な知識が頭に入ったら実際の市場の動きをチェックすることで投資を勉強するのが良い。
そのためにはスマホアプリを活用するのが便利です。
以下のようなアプリを活用すると気軽に市場の動向がチェックできます。
- 株価(iOSにデフォルトで入ってるアプリ)
- Investing.com
- グノシー
- スマートニュース
この段階ではとにかく毎日、情報に触れることを重視して慣らしましょう。
投資勉強法ステップ3:Twitterを活用
投資関連の情報にアレルギーがなくなってきたらTwitterを初めて見るのが良いと思います。
Twitterには株クラと呼ばれる一種の投資コミュニティのようなものが出来上がっており、そのコミュニティに属する人たちをフォローしているだけで様々な情報が流れてきます。
株クラの住人たちは配当重視の人だったり、アメリカ株が好きな人だったり、テクニカル分析を徹底的にやる人だったり、バラエティに富んでいるのである程度の人数をフォローすれば情報が偏りません。
ざっとプロフィールを見てアクティブなユーザーを100人ほどフォローすればOKです。
ちなみに僕もTwitterをやってるのでよかったら覗いてみてください。
TAKUのTiwtterアカウントはこちら。
投資勉強法ステップ4:ニュースサイトを活用
ここまできたら本格的に権威のあるサイトから情報収集を直接行うようにしましょう。
その理由は、いずれ自力で一次ソースを見て投資判断を行わなければならない日が来るからです。
Twitterで他人のオピニオンを当てにするのも良いですが、いざとなった時に最終的な判断を下すのは自分ですので一次ソースからも情報を得られるようになるべきでしょう。
ここで言う権威あるサイトとは以下のような場所です。
これらの情報をまとめたヤフーファイナンスを参照しても良いですが情報のスピードとしては上記サイトの方が早い。
投資勉強法ステップ5:市場から学ぶ
準備が整ったら最後に自分の資金を小額でも良いので投資してみてください。
銘柄選定などできなくて良いです。
まぁしても良いのですが、自信がなければS&P500のインデックスファンドにでも投資しておいてください。
自分のお金がかかっていると思えば、情報に対するアンテナが高くなります。
株式市場は毎日変動するので情報がどんどん出てくのでそれらに目を投資ていくと、自然と金融リテラシーが高まっていくことでしょう。
この投資勉強法に関して
今回、おすすめの投資勉強法を紹介しました。
ここまで読んで気づいた人もいるかもしれませんが、投資を勉強すると言うことはモチベーションを保つことだとも言えるのです。
僕は運良く大学で金融を先行し、自然と投資の世界に導かれるように学習していましたが、多くの人はそうでありません。
なので自分で学びを継続する必要があります。
僕が紹介した勉強法はそれに最適だと思います!
実際に僕もTwitterやYouTube、ブログなどを通じて日々勉強しているので、その効果は実証済みです。
ということで、是非トライしてみてください!