どうもTAKUです。
これまではてなブログを主に3年ほど運用(ほぼ放置)してきたが、WordPressに移行することを決定!
思い立ったが吉日と言うことで早速WordPressを立ち上げた。
今回、なぜWordPressに移行したのかに加え、移行に向けて行った具体的な決断とその背景をまとめる。
はてなブログを3年間運用した結果
そもそもはてなブログを始めたきっかけは、WrodPressを運用していて全く成果が上がらなかったからだ。
はてなブログだったら、ブックマーク機能で簡単に成果があがるよーと聞いてきたが、そんなに甘くなかった。
当たり前の結果なのだが、良いコンテンツを配信できてこそブロガーだ。
そんな邪な気持ちでブログをやっていても成果が出るはずがない!
3年間はてなブログを運用して100記事程度書いてみたものの…
- 読者35人
- はてなブックマークの新着エントリーに載った回数ゼロ
- 日間PVは20程度
たまにコメントやスターをつけてもらうことはあったが、特にPVが伸びることはなく。
これ本当にはてなブログ!?って感じで何にも恩恵を受けることはできなかった…
はてなブログのデメリットばかり感じるようになった
最終的には、はてなブログのデメリットばかり感じるようになった。
- カスタマイズが効かない
- デザインの変更がめんどくさい
- ロックインされている感じがすごい
はてなブログはカスタマイズする必要がないブログサービスだとも言えるが、裏を返せば自由度がないと言うことだ。
また、デザイン変更においてもWordPressのようなプラグインなどもなく、CSSを手打ちするという地獄。
そして何よりはてなブログへの依存度が高すぎて「このままここでブログ続けてて大丈夫?」と思い始めるようになった。
おそらくこれを読んでいる人は、はてなブログかWordPressか迷っていると思うが、悪いことは言わない、本気でやるならWordPressだ。
はてなブログも恩恵を受けられなければ意味がない、それなら自由度が高い方が良いに決まってる。
WordPressへの移行を決断してからの流れ
そうと決まれば後はやるだけだ。
具体的には
サーバー契約
有料テーマの購入
セットアップ&記事の移行
の流れで進めた。
まぁググれば似たような記事はたくさん出てくると思うので、情報の詳細というよりも、何を重視して決めたかを以下で説明しようと思う。
サーバー契約
サーバーは正直速さ一択だった。
なぜならWordPressが激重になることを知っていたからだ。
だから、スピード重視でサーバは選ぶべき。
その観点で言うと、エックスサーバーかConoHa Wingの2択になると言えるだろう。
エックスサーバーは以前使ったことがあり、確かにスピードは問題ないほど速いことを知っている。
今回は初期費用がかからないことと、業界最速の謳い文句に乗せられる形でConoHa Wingを選んだ。
割引などもあり、36ヶ月で1万5,000円程度の契約になったと思う。
1ヶ月あたり400円ぐらい?
なかなかのコスパである。
実際に使った感じは爆速。
有料テーマの購入
WordPressを始めるにあたり、有料テーマでやろうと決めていた。
無料でも良いデザインのものは沢山あるが、有料のものとでは天と地ほどの差がある。
やはり安くないお金をとるだけのことはあると言える。
以前は、OPENCAGEのアルバトロスというテーマを使っていたが、今回はAffinger5を使うことにした。
正直、OPENCAGEのテーマも好きだったが、カスタマイズでちょっと不満があったので新しいテーマを試すことに決めた。
Affinger5はカスタマイズ項目がとにかく多く、ググりながら作業しなければ到底使いこなせない。
今の所、かなり満足している。
セットアップ&記事の移行
WordPress自体のセットアップは秒で終わる。
でも、Affinger5のデザイン設定は丸2日ほどを要した。
その中でも一番時間を食ったのがはてなブログからの記事の移行。
はてなブログではバックアップを取ることができるようになっている。
それをWordPressにインポートすれば終わり、
だと思っていた。
ここからサムネの設定や目次、細かい部分のリライト作業が必要だと知った。
この経験から得た経験は
本気でブログやるなら初めからWordPress!
はてなブログが悪いわけじゃない
なんか、はてなブログさんの悪口みたいになったけど、決してはてなブログが悪いわけじゃない。
悪いのは、はてなブログを活かせなかった自分だ。
実際に上手くそのコンセプトにハマってコミュニティを形成しているブログは存在する。
そうなればWordPressよりも断然価値があるサービスと言える。
ただ、古参ユーザーのためのサービスという感じは否めない…
今からはてなブログで有名になってやろうというのは遅いのかもしれない。
どちらにせよブロガーとしての実力がなければどんなサービスを使って同じなのだが。
精進あるのみということですね。
何はともあれ、これでブログを書く環境は整ったということで、今後ともどんどんブログを書いていきたいと思います。
じゃ今回はこれでおしまい。
バイ